食糧難が来るぞ!という話は何年も前からありますよね。
2022年になり、
カニの価格が高騰しているとか・・・
マクドナルドのポテトが日本に入ってこないとか・・・
日本でも食糧難の足音がかすかに聞こえ始めています。
結論から言うと、2022年に日本は食糧難になります。
食糧難をどう乗り越えるか?
本物と名高いスピリチュアルカウンセラーの並木良和さんによる、食糧難の備え方、乗り越え方をお伝えします。
食糧難はいつ来るの?食糧難の期間はどれくらい?
並木良和さんいわく、
食糧難は2022年の7月を過ぎると起きてくるそうです。
そして、その期間は2年。長くて3年だそうです。
食糧難は米から始まる

並木良和さんいわく
2022年7月以降、米が手に入りにくくなるそうです。
その理由は並木良和さんの口からは語られていません。
食料自給率が低いと言われる日本。
でも、米は日本の自給率が90%以上です。
小学生の時、習いましたよね。
日頃、外国産の米を食べる機会なんてないじゃないですか。
その米が手に入りにくくなるってどういう事でしょうか?
平成の米不足の原因は記録的な冷夏
「平成の米騒動」をご存じですか?
平成生まれの方は知らないかもしれません。
平成5年、日本は記録的な冷夏となり、お米がとれなかったんです。
それで、外国から米を輸入しました。
私はその時小学生だったのですが、
テレビで「タイ米」という言葉をよく聞きました。
タイからもお米を輸入したんです。
タイ米がパサパサしていて美味しくないって。
助けてもらっておきながら、失礼な話なんですよね。
それはさておき、日本で米が不足するということは普段はあり得ないことです。
2022年の食糧難の原因は?
日本が米不足になるとしたら
その原因は平成5年同様、気象の変化かもしれません。
私は最近、地震が頻発しているので、火山の噴火が原因で米不足になるのではないかと思っています。
単なる私の予想ですが。
とにかく普段とは違う事が起きることが予想されます。
食糧難で不足するのは米だけなの?
食糧難は米が不足するだけのことではありません。
並木良和さんがおっしゃっているのは
“インフレが起きて、今までのように「好きなものを食べたいだけ食べる」という事ができなくなる”
ということです。
インフレについては、肌感覚としてもうすでに感じていますよね。
食料品や電気代、ガソリン価格・・・
何でも高くなっています。
最近起きている、世界の動きの影響が出てきています。
輸入するにも、運ぶのが大変ですよね。
いろんなものの価格がどんどん上がっていくけれど、給料は上がらない。
今まではスーパーで5000円でカゴいっぱいの食料品が買えたのに、梅干し1パックしか買えなくなった、みたいな状況になる。
だから、今までのように、“好きなものを食べたいだけ食べる”ということが難しくなるんですね。
食糧難にどう備える?

並木良和さんいわく、
焦ってたくさん買い占める、という事はする必要がないそうです。
お米をいつもは1つ買うところを、2つ買うくらいならやっても良いとおっしゃっています。
少し余分に持っていれば、「分け与える」こともできますからね、とのことです。
昨今のウイルスが流行り始めた頃を覚えていますか?
マスクがどこにも売ってませんでしたよね。
必死でお店を回って、1枚100円以上の価格でもマスクが売れました。
でも、少し待っていれば、マスクはどこでも手に入るようになりました。
だから、焦って買い占めたりしないでくださいね。
ちなみにお米は真空で保存すると、2~3年以上もつんですよ。
なので、備蓄用に真空パックのお米を購入しておくのも一つの方法かと思います。
食糧難の期間をどう乗り越える?
あなたに最も知ってほしいのが、食糧難の2年、長くて3年の間の過ごし方です。
実は並木良和さんは食糧難について、
“日本人はそんなに心配しなくてもいい”
とおっしゃっています。
日本は飢餓のような状況にはならないそうです。
(世界では、本当に困窮する地域もあるかもしれないようですが)
ただ、
毎日が鉄板焼きとか、
毎日がフランス料理のフルコース
みたいな食生活を送っていると、本当に大変になるそうです。
では、どうしたらいいか。
並木良和さんがおっしゃるには
“粗食に慣れておく”と良いそうです。
日本はもともと一汁一菜の粗食の文化がありました。
玄米と、みそ汁と、梅干し、とかそんな感じです。
これに慣れておくといいそうです。
1週間のうち、3日とか、1日でもいいから粗食デーを作る。
そうやって準備をしておくと、実際に食糧難が始まった時
あ、こんなもんか。意外と大丈夫だなぁ。
って思えるそうです。
もし食糧難が起きなかったとしても、粗食は体に良いので
粗食に慣れておいても、損はしませんよね。
食糧難の時にやってはいけないこと
並木良和さんいわく、食糧難の時に一番やってはいけないことは
「はぁ~、ひもじいなぁ・・・」
「梅干し1個か・・・」
「ステーキ食べた~い!」
ってなることです。
「あ~あ。。。」
と、「不足感」を出すことが一番ダメなんです。
この「不足感」を発すると、どんどん不足を感じることがやってくるそうです。
「不足感」を発するのではなく、
「この梅干しの産地どこ?」
「塩分10%だって!昨日は6%だったのに、豊かじゃ~ん」
こうやって、いかに楽しむかが大事だそうです。
確かに!ですよね。
どんな状況でも楽しく生きたいじゃないですか。
この記事では食糧難をスピリチュアル的にスムーズに過ごす方法を
並木良和さんが発信してくださっている情報をもとにお伝えしました。
最近のコメント